ライフオーガナイザー®︎ 中矢くみこのブログ

凸凹でも片づけベタでも整う仕組みがある!

【開催・寄付のご報告】2024年5月チャリティ×片付け月間 GOmonth

 

こんにちは
4人の子どもと暮らす
名古屋在住ライフオーガナイザー®︎
中矢くみこです。

リアル・オンラインでの
オーガナイズサポートについては
こちらまで

 

5月は日本ライフオーガナイザー協会あげてのチャリティ×片付け月間として、全国各地でイベントが開催されました。

中部チャプターでは、各々の地元に密着したチャリティ活動を開催してきました。

 

私の企画は2つ。

  1. ルームツアー開催→参加費50%を寄付
  2. 書き損じ葉書の回収→寄付

 

ルームツアー × 能登半島地震義援金への寄付

 

2024年5月17日(金)に開催したルームツアー。

参加してくれたのは、3名のライフオーガナイザーです。

 

 

収納の仕方から、使っているアイテムについて、質問されたり、逆質問したり。

それぞれで話をして、違いを知ったり、他のやり方を知るって、片付けスイッチの刺激になるんですよね。

例えば、

  • 配線ケーブル(ズボラ向き・スッキリ見え)
  • マグネットフック(IKEAの包丁ホルダー)
  • 扉の耐震ストッパー
  • コンパクトで1合ずつ測れる米櫃(笑)
  • ドア枠にマグネット収納した靴べら などなど

またブログでもご紹介するつもりです。

あ、配線ケーブルはこちらですね。

kumikonakaya.hatenablog.com

 

あとは、絵を比較的たくさん飾っているので、そういったお話もしたり。

 

 

時間が足りないほどでしたが、見直したいスイッチを入れられたようです ♪

ルームツアーの後は、ランチに誘っていただいて、話は尽きません。

 

 

能登半島地震義援金への寄付

 

今回の企画は、参加費の50%を「能登半島地震義援金」へ寄付するものでした。

3名ご参加くださったので、6000円の寄付をいたしました。

  • 寄付先:石川県令和6年度能登半島地震災害義援金
  • 寄付金額:6000円

インターネットバンキングで振込をしたので、証明書は別途申請しているところです。

 

www.pref.ishikawa.lg.jp

 

書き損じ葉書はジョイセフの女性支援として寄付

 

ふたつめの企画は、中部チャプターのライフオーガナイザーたちも各地で集めていた書き損じ葉書回収。

こちらでは、なんと83枚集まりました!

実家の両親、ルームツアーに参加してくれたライフオーガナイザーの佐藤恵子さん、そしてわが家の分ですが

こんなに集まるとは…。

小学校などでも回収をしていますし、最近は年賀状をおしまいされた方も多いので、なかなかないかも?と思っていましたがよかったです。

 

 

こちらの書き損じ葉書は、「(公財)ジョイセフ」に郵送いたしました。

書き損じ葉書の収益が、全て女性支援活動の資金になるそうです。

 

 

今回のイベントに際して、ジョイセフのスタッフでもあるライフオーガナイザーのあがたよしこさんから、途上国の女性にまつわる性や生殖の話を伺うことができました。

ジョイセフのサイトにも書かれていますが、世界の途上国では、女性の性・生殖に関しての健康や権利に課題があるところが、まだまだ多いそうです。

私は、自ら妊娠を希望して、そして、当たり前のように病院や助産院という安全な環境で4人の子どもを出産しました。

日本では認められているその権利も、途上国ではこれからのところも多く、安全な環境で出産ができない方、出産で亡くなってしまう方も多いそうです。

 

参照:ジョイセフ 下記記事より

www.joicfp.or.jp

 

ひとりひとりは小さな寄付かもしれませんが、今回のイベントで、少しでもお役に立つことを願っています。

 

今年は、初めての取り組みだった中部チャプターのチャリティイベント。

チャプター代表や盛り上げ隊メンバーとチャプター副代表として、チラシやリットリンクを作ったりしながら、中部のライフオーガナイザーのサポートもしてきました。

初めてだらけのことだったけど、楽しかった!

これがきっかけに、社会貢献の輪が広がっていくことを願っています。

来年度は、ルームツアーという形でのチャリティイベントを開催するかは分かりませんが、何かしらの形で、社会貢献できる活動はするつもりです。

それでは、
名古屋在住のライフオーガナイザー®︎
中矢くみこ
でした。

ブログ村クリック応援お願いいたします!
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ

「これってできて当たり前?」

そんな気持ちで苦しくなってしまったら、ご相談ください。
心の力を抜きながら、時々頑張る、
そんな暮らしに向けて、サポートいたします。
お部屋も、時間の使い方も、書類の整理もお任せください。
オンライン相談もしております。

お問合せ

      〜 ひとこと日記 〜
\\  4人のこども と 忘れんぼ母ちゃん  //

末っ子は甘えん坊と言われますが、甘えることがゆるされている感じが漂っているからなのかな。長男や長女が甘えるのは下の子の手前、恥ずかしい。でも、末っ子なら気にならないのか?うちの双子たちは小4ですが、まだまだ手を繋ぎますし、椅子が足りないと膝の上に座ってくることも。でも、長女や長男は、小4のときには、絶対にやっていなかった。上の二人を思うと、なんだか切なくなるけど、中3男子に甘えて!というのも、なんだかね…笑。でも、二人で調べ物をする時間は時々あって、この時間がとっても貴重で好きなのです。娘とは今度韓国に。女子3人旅です。それぞれ違った関わり方だけど、今できることをやるしかないのよね。