ライフオーガナイザー®︎ 中矢くみこのブログ

凸凹でも片づけベタでも整う仕組みがある!

暗いのだけはダメ…Amazonスマイルセールで購入したソーラーランタン

 

こんにちは
4人の子どもと暮らす
名古屋在住ライフオーガナイザー®︎
中矢くみこです。

リアル・オンラインでの
オーガナイズサポートについては
こちらまで

 

わが家の子どもたちが、暗いのが苦手です。

寝るときも真っ暗は不安だと、寝るまでは、廊下の明かりが漏れる程度の明るさを欲しがります。

リビングとほぼ同じ空間にあるトイレも、少し暗がりになるだけで行くのが不安で。

椅子の右隣の開いている扉のさらに右側の扉がトイレ

となると、災害時では「家の中を真っ暗にしない」ことが、かなり優先順位が高くなってくる。その対策として2つのアイテムを用意しています。

停電時に自動で点灯するコンセントタップ

コンセントに刺しておくと、普段は3つ口コンセントタップとして使え、停電になるとLEDライトが自動につくというもの。

実際に、停電になったときに、設置してある玄関〜階段周り、リビングが、ほんわかと明るく照らされました。

停電のときって、バチン!と急に真っ暗になるので、ドキっと心拍数が上がって不安になってしまうのだけど、真っ暗にならないだけで、こんなに不安が小さくなるのか、と実感したものです。

そして、ふたつ目のアイテムはこちら。

太陽光で自然に充電できるランタン2種類

先ほどのもそうですが、「明かり」になるものを購入するときに、私の中で大事なことは、

「苦手なことをしなくてもいい」アイテムを選ぶこと。

例えば、

  • 電池がまだあるのか、定期的にチェックするのは苦手
  • 出しっぱなしな状態でないと存在を忘れる

というタイプなので、「勝手に」「出しっぱなし」にできるもの =「太陽光充電」できるものが、ライトを購入するときの条件としては大切。

なので。わが家には、電池タイプのものは、頂き物以外はないんです。

今回、「AmazonスマイルSALE」(明日9/3(水)23:59まで)で購入したランタンはこちら。

 

 

これまでランタンタイプは持っていなかったので、1台は欲しいと思っていたんです。購入のポイントは

  • 太陽光充電ができる
  • 折りたたんでコンパクトに
  • 閉じた状態ではトーチライトに

最大連続点灯時間10時間、明るさは140ルーメン(懐中電灯程度)です。明るさは少し物足りない感じはありますが、他にもライトがあるのと、実は、少し暗めのものも欲しかったので。(寝る時に、ほんのわずかーな光が欲しいのです)USB充電(IN/OUT)もできます。

 

こちらのライトは、「Amazon」スマイルSALEではありませんでしたが、¥2,999の15%オフで購入。

 

  • 太陽光充電ができる
  • 4色に調整ができる
  • 防水対応
  • 1000ルーメンの明るさ(80W相当)

1番暗い状態で48時間連続点灯とあるので

  • 最大照度で何時間持つか
  • 太陽光でどのくらい充電できるか

は、これから使いながら確認していきます。USB充電(IN/OUT)もできますよ。

 

置き場所は窓際のフックにぶら下げて

太陽光充電を選ぶのは、勝手に充電してくれること。なので、置き場所は窓際で、外に向けて。南側の窓なら、充電量も上がる気はします。

 

以前の写真ですが収納方法は同じです

この場所は、ダイニングテーブルから見える場所。家族がライトの存在を忘れずに、さっと使える点でもベストポジション。

この写真のライトを購入したのは4年前。点灯時間や明るさが減ってきたので、今回、追加で増やしました。

家族が多いと、移動するときに1人1台使いたがるので、合計5台になって、また安心感が増えました。

 

それでは、
名古屋在住のライフオーガナイザー®︎
中矢くみこ
でした。

ブログ村クリック応援お願いいたします!
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ

「これってできて当たり前?」

そんな気持ちで苦しくなってしまったら、ご相談ください。
心の力を抜きながら、時々頑張る、
そんな暮らしに向けて、サポートいたします。
お部屋も、時間の使い方も、書類の整理もお任せください。
オンライン相談もしております。

お問合せ

      〜 ひとこと日記 〜
\\  4人のこども と 忘れんぼ母ちゃん  //

夏休みの宿題は、これまでどこまでやったのか途中で何度か確認をしてきました。今年は、自分でやれる!と、私の関与を面倒くさそうだったので、よしやってみよう!となったのですが……、結果は、やったと思っていたけどやっていなかったこと、こんなページあったっけ?(不注意なタイプにはあるあるかも)、なんてことが最終日にあり(笑)。夜遅く、朝早くに、バタバタと宿題に向き合う姿が見れました。これまで、子どもたちは、宿題が終わるように私がチェックしていた、と思っていたかもしれない…と反省。本当は、どこが終わっていて、どこが終わっていないのか自分で気がつくためのサポートだったのだけど。でも、いい経験だったと思います。