こんにちは
4人の子どもと暮らす
名古屋在住ライフオーガナイザー®︎
中矢くみこです。
どのような節分を過ごされましたか?
今年は、小3の息子たちが、「節分って、立春って、冬から春になる節目なんだって!」と先生に聞いた話を、嬉しそうに話してくれました。(さらに、春から夏、夏から秋の変わり目もあるんだって!と。先生、ありがたいです。)
新しい年に向けて厄を落とす節分ですが、わが家では、毎年、節分には本気の鬼がやってきます。
↓ 7年前
↓ 5年前
そして、今年も、やってきました!
去年と違うのは、「鬼の正体はお父さん!」と知られていること。笑
一昨年、長男が鬼のお面(皮膚ともいう)をはがす!
そして、
「あれは、〇〇(長男)とお父さんだ!」
と、鬼にふん装夫と長男の正体を知った去年の下の3人。
からの、今年の節分でした。
毎年、節分は仕事で遅くなるのが定番でしたが、今年は土曜日で家族団らん中。笑
「豆を入れる箱を作るよ!」と気をさらしている間に、夫が準備してくれました。
双子のひとりが、「鬼が来た!」と声をかけると、みんな、ソファの後ろに隠れる。笑
そして、捕まる。笑
鬼も本気で炒り大豆を投げつけられて、きっと痛かったでしょう。
子どもたちは、夫が鬼とわかって、着替え終わっただろう部屋に衣装を探しに。
「あった〜!」と、仮装大会に。
今年は、単なる楽しい「父子イベント」と化した節分。
見てるわたしが爆笑する動画に笑う子どもたちの姿が目に浮かびます。(これまでの、歴代節分動画もよく見てます)
でも、この家族みんなでの大笑い。
1年の中でも、こんなに笑って盛り上る時間は、多分、節分だけ。
笑って盛り上がる時間、心晴れやかになってるから、結果オーライということで。
そして、節分に恵方巻きを食べる文化圏ではなくて、どんなものか今だによくわからないまま…笑。普通に鍋だった夜。
せめて、と作ったおやつです。
拾った大豆とイワシの田作り。
大豆は水につけて、少し戻してから、片栗粉をつけて油で焼いて、調味料とイワシを絡める。
好きなの、これ。
お節料理じゃなくても、普通に、おやつに食べたくなる。
でも、かたくて…歯が…。これは歯の健康のバロメーターになるね。
それでは、
名古屋在住のライフオーガナイザー®︎
中矢くみこでした。
当たり前にできそうなことが
頑張らないと難しかったり
頑張ってもできなかったり。
人にフォーカスして
その人が、楽に暮らせるように
時間・空間・仕組みを
最適化するサポートをします。
オンライン相談もご利用できます
お問合せ
〜 ひとこと日記 〜
\\ 4人のこども と 忘れんぼ母ちゃん //
中学の制服はブレザー。なので、コートも自由。(色指定のみ)ワークマンの撥水ジャケットを着ているのですが、暖房の前に干してある。ふと聞くと、傘を持ってなかった友達に傘を貸したから、と。なにそれ〜、かっこいい〜。ほら、中学男子は、母への対応はなかなかクール。(お話し好きだから、時々、嬉しい時間もありますが)お友達には、そういう感じなのね…(うふ)と、違う一面を知れた一コマでした。それにしても、撥水で、濡れたからと、干して乾かすなんて、しっかりしてる。