ライフオーガナイザー®︎ 中矢くみこのブログ

凸凹でも片づけベタでも整う仕組みがある!

【講座感想へのお返事】タイプがわかると情報を絞れる。片付けの近道に!

こんにちは
4人の子どもと暮らす
名古屋在住ライフオーガナイザー®︎
中矢くみこです。

2022年9月28日(水)に、株式会社三協建設様からのご依頼で、片付け講座の講師をさせていただきました。

kumikonakaya.hatenablog.com

 

参加してくださった方とコミュニケーションをしながら、お悩みなどのお話を引き出して講座を進めるスタイルが好きな私。

今回、三協建設様にもお褒めいただきましたので、やはりこのスタイルがあっているようです。

 

そして、感想は講座後の楽しみ。
嬉しい感想をお寄せいただきました。(一部抜粋して紹介させていただいています。)

 

利き脳によって収納の仕方が違うことがわかり勉強になりました。
まず収納用品を買わないといけないと思っていたので、まだ、買わなくてよかったです。
(40代〜・育休産休中)

そうなんです。収納用品を買うのは、片づけの中では後半戦!前半戦をしっかり自分や家族と向き合うことが、最後の使いやすい収納、リバウンドしない収納に繋がってきますよ!

 

物が多いのに、片づけるとどこにあるとわからなくなるので片づけない、という悪循環でしたが、片付けやすいポイントを知れたので、コツコツ片付けたいと思います。
利き脳によって片づけ方が違うのはしらなかったので、帰ったら旦那にもやってもらいたいと思います。
(〜20代・育休産休中)


どこにあるかわからない…これは、私もそうだったので、よくお気持ちがわかるんですよね。片付けやすいポイントをご活用いただいて、コツコツ向き合きあう時間が、快適な暮らし・人生に繋がってきます。だけどコツコツって、なかなかしんどい。もし、モチベーションをキープしにくいときは、誰かと「一緒に」、誰かに「公言」が効果絶大だったりしますよ!

 

色々な片づけ講座に参加して色々試してみたけど、納得できなかったり、すぐに散らかってしまっていたけど、自分に合ってなかったんだな〜と思いました。
今回、自分に合った収納を知ったので、やってみたいと思いました。
(30代・専業主婦)

過去、話の内容に納得できないことがあったんですね…。この部分、深掘りして伺いたかったです。散らかりやすいのは、お子様が小さかったり、時間に追われて、日々のリセットタイムがとれないだけなことも。心や体が疲れてると片付けに時間を使えないですしね。一時的な散らかりは収納の見直しを、常設的な散らかりなら、収納3つの「ス」の1段階目から始めてみてくださいね!

 

右脳・左脳で向いている片づけ方がわかったので、夫と話し合いながら片づけやすい収納にしていこうと思った。
収納の3つの「ス」を意識して、一気にやらず、少しずつ収納用品も揃えていこうと思う。
(~20代・専業主婦)

ご主人と片付けの話しができる関係がすてきですよね。お互いのいい塩梅と落としどころを探すのがこれからの醍醐味。物の持ち方も話し合いが進むといいなと思っています。収納用品を買いたくなるところをグッとこらえて、まずは中に入れるものを見直すところから!ですね。

 

利き脳で収納タイプが違うことが学べて楽しかったです。
物が多くて減らせないので、なかなか片付けができないけど、ひとつの場所からやっていこうと思います。
(~40代・専業主婦)

ものを減らすのが苦手なのは、私もそうでした、一度、しっかりと向き合った時間は、大げさかもしれないけど、人生を変えてくれたと実感する日々なので、頑張って向き合ってみてほしいです。このときの、心の言葉をしっかり拾って!紙に書くのがお好きながら独り言をメモに残してみるのも、心の中の整理が進みやすくおすすめです。

 

講座や片づけのことは、インスタで告知をしていますので、よかったらチェック&フォローしてくださいね。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 中矢くみこ《片づけのプロ ライフオーガナイザー》 (@nakaya_kumiko)

 

それでは、
名古屋在住のライフオーガナイザー®︎
中矢くみこ
でした。

ブログ村クリック応援お願いいたします!
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ

お申込み・お問合せはこちら
お問合せ

      〜 ひとこと日記 〜
\\  4人のこども と 忘れんぼ母ちゃん  //

最近、子ども部屋が荒れています。理由は明確で、リセットしやすい収納環境になっていないこと。子どもの利き脳は10歳ころからと日本ライフオーガナイザー協会では話していますが、左脳傾向、右脳傾向と、傾向は小2頃から出てるのを4人の子どもたちを見て感じます。特に、娘(左脳傾向)の収納は新年を迎えるまでに整えたい…と思う今日この頃です。