こんにちは
4人の子どもと暮らす
名古屋在住ライフオーガナイザー®︎
ICD認定ADHDスペシャリスト
中矢くみこです。
久しぶりに参加できたCLOプログラムでのツキイチ勉強会。
※ 「CLO資格認定プログラム」とは?
本協会の提携団体アメリカのICD(Institute For Challenging Disorganization)が構築し現在提供しているプログラムを、日本でそして日本語で受講できる講座です。
慢性的に片づけられない(主にADD、ADHDといった)脳の機能障害、溜め込み症(ホーディング)を持つクライアントへのサポートをするために必要な知識と技術を習得する講座です。
疲れすぎていて、半分思考停止していましたが、相変わらず、愉快で温かいメンバーで、楽しい時間でした。
ヒアリングは奥が深い
今回のテーマは「ヒアリング」と「アセスメント」の違いについて。
普段、意識したことがなかったのですが、あらためて考えみると、奥が深いんですよね。
相手の話をそのまま傾聴する。
それを、一歩引いたところから、客観的に見立てる。
どちらも、オーガナイズをする上では大切なことだけど、それぞれ、どういうバランスにするかは人それぞれ。
クライアントのタイプによっても変わってきます。
自分がどんなふうにお客様のサポートをしたいのか、立ち止まって考えるいい機会になりました。
ライフオーガナイザーは、カンセラーや福祉の仕事とは違います。
だからこそ、それぞれの分野の専門的な知識や手法に触れることで
「わたしは、ライフオーガナイザーの域から踏み込みすぎてないかな?」
と線引きができるようになる。
とっても大切なことなので、普段から意識してはいるつもりですが、改めて、こちらも再認識できてよかったです。
それでは、
名古屋在住のライフオーガナイザー®︎
中矢くみこでした。
名古屋を拠点に
片づけが苦手な方・発達特性のある方への
暮らしの整えサポートを行っています。
サポートプランはLINE相談、オンライン相談(無料)まで。
無理なく、あなたに合う整え方を
一緒に探していきましょう。
〜 ひとこと日記 〜
\\ 4人のこども と 忘れんぼ母ちゃん //
熱中症など大丈夫でしょうか?。