ライフオーガナイザー®︎ 中矢くみこのブログ

凸凹でも片づけベタでも整う仕組みがある!

2025年中部ライフオーガナイザーによるチャリティ企画〜被災地支援プロジェクト〜

こんにちは
4人の子どもと暮らす
名古屋在住ライフオーガナイザー®︎
ICD認定ADHDスペシャリスト
中矢くみこです。

リアル・オンラインでの
オーガナイズサポートについては
こちらまで

 

5月は片づけ推進月間「GO MONTH」として、日本ライフオーガナイザー協会では、暮らしを心地よいものになるよう、社会貢献のイベントを各地で開催しています。
GO MONTH >>> https://jalo.jp/gomonth/

 

わたしが副代表を務める中部では、2つの企画を立てました。

  1. 被災地支援プロジェクト
  2. 暮らしを楽しむプロジェクト

①被災地支援プロジェクト

自然災害によって、日々の暮らしが壊され、今でも、大変な暮らしをされている方が多いです。

なかなか、現地に赴くことができない中で、何かできないか?という思いから、被災地への寄付というかたちで支援しよう!と、この企画を立ち上げました。

 

珠洲市の写真提供:原田ひろみさん(Life styling room)

 

ご協力いただいた方には、片づけのデジタルブックライフオーガナイザー19人 50通りの片づけ」を返礼品としてご覧いただけます。

(PCのみですが、PDFでのダウンロードも可能です)

サンプルブックを見る←クリック

内容は「防災編」と「暮らし編」。

「防災編」では、毎月少しずつ、防災のことも暮らしに取り入れてもらえたらと

  • 気軽に始めるツキイチ防災
  • 防災食との付き合い方

をテーマに、ライフオーガナイザーそれぞれの、工夫を紹介しています。

 

気軽に始めるツキイチ防災

その月毎に、関係してきそうな防災の工夫が満載!

夏の暑い時、電気が止まったら?水がなかったら?

不安を少し減らせるヒントがあるかもしれません。

 

f:id:kumikona:20250507094545j:image

 

防災食との付き合い方

防災の備えと同じように悩まれるのが備蓄食。

どのくらい備蓄されていますか?
賞味期限の管理って大変ですよね…。

ということで、

  • 準備するときの工夫
  • 賞味期限を管理するときの工夫
  • 非常時にどう食べるか?

という、3つの段階で、さまざまなタイプのライフオーガナイザーの工夫を紹介しています。

いろんなやり方があるので、自分に合った方法が見つかるかも!

 

f:id:kumikona:20250507094858j:image

わたしも、準備編・調理編でページを担当。

何をどのくらい準備していいかわからない…という悩みを解決した「備蓄食は5日分の献立作りから始める」というお話し。

コンロ1つでどうやって6人分のご飯を作ろう…という悩みを解決した「せいろ使えるよ!」というお話し。

この2つです。

 

デジタルブックは、「防災編」「暮らし編」の2冊に分かれていますが、長くなったので「暮らし編」は次に続きます!

被災地支援プロジェクトについては、こちらの特設サイトをご覧くださいませ。

>>>https://lifeorganizers-chubu.jimdofree.com/被災地支援プロジェクト/

それでは、
名古屋在住のライフオーガナイザー®︎
中矢くみこ
でした。

ブログ村クリック応援お願いいたします!
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ

「これってできて当たり前?」

そんな気持ちで苦しくなってしまったら、ご相談ください。
心の力を抜きながら、頑張りたいことには頑張れる、
そんな暮らしを手に入れらるように
お部屋も、時間の使い方も、書類の整理も片づけ対象です。
オンライン相談は全国の方対応。

お問合せ

      〜 ひとこと日記 〜
\\  4人のこども と 忘れんぼ母ちゃん  //

新学期が始まり、少しはリズムに慣れてきたかな?新しいことが一気に増えたので、私の脳はキャパオーバーぎみ。あれどこだっけ?が多発しています。そうなるとイライラも増してくるし、ちょい置きも増える。結果、あれどこだっけの悪循環。子たちのものは子どもたちのもので、管理は任せればいいのだけど、いつも、探し物をするなら、やろうよ…と、自分の家となると感情が昂ってしまうものです…。