ーーーーー
こんにちは
4人の子どもと暮らす
名古屋在住ライフオーガナイザー®︎
中矢くみこです。
片づけ収納ドットコムで、ここ最近はマグネットフックのことばかり書いているほど、フックといえばこれ!と偏愛しているわが家。
今回の記事では、マグネットフックをどこにどんな風に使っているか?8カ所紹介しています。
片づけ収納ドットコムより↓
こちらが、「なぜこのマグネットフックが使いやすいのか?」についての記事。
「マグネットがつく場所ない!」というときには、100円ショップなどで購入できるスチールのプレートを使うこともありますが、それだと1つしかつけれません。
「何個か並べて使いたい!」というときにおすすめなのが、これまた100円ショップで購入できるスチール製の定規。
わが家では、マグネット掲示板として使っていますが、その作り方などについて、こちらの記事で紹介しています。
この記事を書くにあたって、キッチンカウンター横に新たにマグネット掲示板を作ったんです。
そしたら!この場所、めちゃくちゃ便利!
というのも、子ども(1年生の双子)のランドセル収納の隣なので、毎日書いている「健康観察カード(体温記録)」をこの場所に掲示しておくと、朝の検温したあとに、カウンター上で体温を記入→子どもに渡す、が一歩も動かずにできるんです。
よく通る場所なので、体が擦れてしまうと落ちてしまいます。なので、今はクリアファイルにマグネットを貼り付けて、様子見しております。
マグネットはセロテープで簡易的に貼っているだけ(雑い…笑)。
クリアファイルを張っているだけだと、ペラッと手前の方が浮いてくるので、手前側にもマグネットを。
この出しっぱなし感は、スッキリリビングからは離れていきますが、「あ、熱を測ってない!」と忘れやすいタイプなので、優先順位としては「スッキリ < 忘れない」なのです。
ほんとうに、見える場所に置いておくと忘れん坊が防げます。(子どもが「書いて〜」といってくれるタイプではないので。)
あ、でも、周りに物がたくさんある中では埋もれてしまって効果も半減。
できるだけ、このファイル以外は貼り付けないようにして、情報がシンプルになるようにすることは意識しています。
こういう仕組み作りは大好きで(ストレングスファインダーの1位が回復思考)、いろいろやってみて「もっとこうした方がいいな」と思うと、すぐに改善したくなります。
だからかな?付け替えが簡単なマグネットが私には合っている収納アイテムの上位なのです(笑)。
それでは、
名古屋在住のライフオーガナイザー®︎
中矢くみこでした。
〜 ひとこと日記 〜
\\ 4人のこども と 忘れんぼ母ちゃん //
下の双子が小学生になり、子どもたち4人が8時には全員家から出るという生活に変わりました。夫も会社に出るときは8時前には出発するので、8時からフリータイムに。土日の怒涛の家事オンパレードがすぎた月曜の朝は、9時までの1時間、腑抜け状態でマッタリご褒美タイムを過ごしてもいいじゃないと自分を甘やかし中です。 といっても洗濯などなどありますがね(笑)