ライフオーガナイザー®︎ 中矢くみこのブログ

凸凹でも片づけベタでも整う仕組みがある!

【無印良品週間!】この機に『子供達の”お絵描きセット”収納スペース』を使いやすく変えちゃおう! 〜前編〜

こんにちは。
名古屋在住ライフオーガナイザー®︎
4人の子育て中のお母ちゃん
中矢くみこです。

 

無印良品週間が始まり数日。無印良品週間を整理整頓のタイミングにしている方も多いのではないでしょうか? 

先日、小1の息子と年少の娘に『お絵描きセット』を用意しました。今までは2人分を1つのボックスに入れていましたが、娘のボリュームが増えてきたこともあり、混在して使いにくそう…。ということで、今回は、子供の『お絵描きセット』を置いているスペースの収納の見直しの様子をご紹介します。 

 

 『お絵描きセット』の収納で大切なのは”どこに置くか?”

わが家では ダイニングテーブル脇の本棚の中です。 

理由は、ダイニングテーブルを使ってお絵描きをするからです。

我が家にはテーブルはダイニングテーブルしかありません。必然的に、宿題やお絵描き、塗り絵はするときはダイニングテーブルに集まるので、リビングにある”子供の物スペース”ではなく、お絵描きをする動線上にあるこの本棚に『お絵描きセット』だけは分けて収納しているというわけです。

 

 収納場所を決めたら、使い勝手のお試し期間スタート!

最初から決め決めで収納を作るより、 まずはお試し的にスタートしています。

《お試し内容》

  1. 置き場所 ⇨本棚の中にしまった時の使い勝手
  2. 2人分を別々の箱に分ける ⇨それぞれがそれぞれのボックスの管理が出来るか?

 

お試し期間の『お絵描きセット』はこんな感じで収納

f:id:kumikona:20161008152559j:plain

なかなかの適当さですが(笑)、 DAISOの透明の書類ケースを2つ用意してぞれぞれ入れています。

素敵な見た目とは言いがたいですが

  • お試し段階(2人それぞれのケースに分けて、使い勝手を試している途中です。)
  • 本棚の扉を閉めれば見えない
  • ケースの中が見えるとわかりやすい(私が管理しやすい)

という理由でこれでオッケーにしています。

片づけが苦手、探しものが多い方は、透明ボックスにすることをおすすめしますよ。見えないと忘れちゃいますのでね!

 

お試し期間を経ての改善ポイントはココ!

  【オッケーポイント】

  1. 動線上で取り出しやすい
  2. ”自分の!セット”がある事できょうだいゲンカが減る 笑(お互いのものを使うとけんかになりがち。)
  3. 本棚の中だと双子が触りにくい

【イマイチポイント】

  1. DAISOの書類ケースのフタが閉めずらい(本体が全体に薄いので、子供はフタをするのに少し手間取っています。)
  2. 本棚のスペースが活用しきれていない

f:id:kumikona:20161008160905j:plain

上の方の空間がもったいない。。。
 ケースも、こんなふうに、ふたが開きっぱなしという事が多いんです。。。

 

改善ポイントを受けて次のステップへ! 

ここでやっと無印良品のグッズが登場。(良品週間で購入したものです。)

(1)『ポリプロピレンケース』 

2台を重ねて使用。(引き出しは別の場所で使用予定)

OPENなところにDAISOの書類ケース(ふたをあけた状態で)差し込む予定です。

www.muji.net

www.muji.net

 

(2)『デスク内整理トレー』

空きスペースを有効に使う為に、ポリプロピレンケースの上に置きます。

本棚の別の場所に保管していた”鉛筆削り”と”テープカッター”の定位置にする予定です。

www.muji.net

  

(3)『スチール仕切り版』

これも、収納の上段にくっつけて使う予定です。私と主人が分かりやすい様に、子供の診察券などをまとめて置こうかなと。

www.muji.net

 

合計で¥1,965−でした。以外と、コストがかかりました(汗)。 

f:id:kumikona:20161008160809j:plain

写真の辺りの物が、この収納用品を使えばスッキリ収まるはず。

ちゃんと収まってスッキリしてくれればいいな! 

ステキ収納に近づく為にはもう少し手を加えたいけど、それはまだ少し先になりそうです。早く、届かないかな〜★

改善報告は後編へ続きます!

kumikonakaya.hatenablog.com

 

 
 

それでは、
名古屋在住のライフオーガナイザー®︎
中矢くみこ
でした。

 にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ