こんにちは。
名古屋在住ライフオーガナイザー®︎
4人のかあちゃん、中矢くみこです。
先日、小学1年生のお子様をお持ちのお宅へ、お片付けレッスンに行ってまいりました。どの様な事をするのか、レポートと共に、実際の流れをお知らせしたいと思います。
(こちらがBefor写真です。)
リビングの見せる壁面収納をお子様スペースに活用されています。
※お客様のご好意により記載しております。無断転載・使用厳禁です。
まずは、メールで状況をお伺い致します
お子様の収納スペースについてのお母様のお困りごととしては・・・
・定期的に捨てているがモノが減らない
・ガラクタ入れになっている状態に感じる
・お子様でも取り出しやすく、整理しやすい収納にしたい
上記Befor写真はメールにて事前に頂くのですが、今回は3回程度のメールのやり取りをさせて頂く中で状況を把握させて頂きました。
参考のため、ご家族の利き脳タイプについてもお伺いしています。
当日は2時間のヒアリング
ヒアリングが2時間⁉︎
と思われた方もいらっしゃるかもしれませんね〜(^^)
ライフオーガナイザーは、お部屋をスッキリするだけでなく、ご家族の土台となる価値観や日々の暮らし、 理想の暮らしなどをヒアリングし、理想の暮らしに近づく為のサポートをする事が大切だと考えています。
その為のとても大切な時間なので、ご理解くださいね。
さて、お伺い当日、さらに時間をかけてお母様に、ヒアリング。
- お母様の価値観について
- お子様スペースにおける優先順位
- お子様やお母様の日々の過ごし方、楽しい事・困っている事
など様々なお話を伺いました。
そのお話の中で、お母様と一緒に、おふたりが1番使いやすいと考えられるしくみを作る為に、お片づけのゴールを探していきます。
ゴールを設定!
さて、お子様スペースのゴールを設定する前に。
お母様がこんな暮らしができたら・・・と思われる事は、
- ご自分のお勉強をするための『ゆとりタイム』かあると良いなぁ。
- 準備・お片づけはお子様が自身で!
- お子様には宿題+αのドリルをして欲しいな。
- お食事タイムは、ぱっと準備、ぱっと片付け!
そのような理想の暮らしに近づく為に設定したお子様スペースのゴールは・・・
- お子様のランドセル・教科書スペースを新たに設ける
- スピーディーにお片づけしやすいシステムに(ワンアクション収納)
- お母様用のチョイ置きスペースを棚の上部に設ける
お子様のお話を伺ってゴールを設定する事が理想ですが、初めての取り組みなので、まずはお母様リードで進めさせて頂きました。
これにて、初日のヒアリングは無事に終了!
次回の訪問では、お子様と実際にお片づけをしながら、定位置を決めるサポートを致します。
次回の内容についてはこちら
⇩ ⇩ ⇩
それでは、ライフオーガナイザー®︎中矢くみこでした。
「暮らシスターズ」として片付けサービスや片付け講座をお受けしています。
講座については、リクエストがあれば、ご要望の日程を調整の上、開催も可能ですので、お気軽にお問い合わせくださいね。(問い合わせしたからって、断れない〜!なんてことはないので 笑)